
行政書士と中小企業診断士に興味がある方!
『どっちの資格がいいの?』と思っていませんか?
どちらも人気の国家資格。迷う方もいるでしょう。
★この記事を書いた人
行政書士の有資格者。現役の士業として活動中。
士業の業界に詳しいです。
そこでこの記事では、行政書士と中小企業診断士はどっちがいいのか現役の士業が実体験からお伝えします。
記事を読むことで両資格の特徴が理解できるので、自分に合う資格を選択しやすくなります。
★記事の結論
- 就職・転職を目指すなら中小企業診断士
- 独立を目指すなら行政書士
★お得情報【非常識合格法の書籍がもらえる】
行政書士と中小企業診断士の短期合格ノウハウ本を今だけ無料でプレゼント中!
書籍を読むことで最短最速で合格する方法がわかります。
先着100名様のみ。クレアールに資料請求するだけ(1分で入力完了)
行政書士の仕事
行政書士は、都道府県や警察署などの『行政機関』に提出する書類作成を担当する国家資格者です。
例えば、次のような業務を行います。
- 飲食店を開業する場合は保健所に営業許可申請
- 中古品の売買を行う場合は警察署に古物商許可申請
- 外国人が日本で暮らすために入管に在留資格の手続
さらに、下記のような仕事もあります。
- 遺産分割協議書の作成
- 遺言書の作成支援
- 離婚協議書の作成
- 内容証明の作成など
≫参考:行政書士の仕事内容をわかりやすく解説。どんな仕事をしてるの?
中小企業診断士の仕事内容
中小企業診断士は、中小企業の持続的な成長をサポートするため経営者と連携して働きます。
中小企業の経営状態を分析し、問題点や改善を特定。
経営計画や財務状況などを評価し、企業の強みや弱みを把握します。

行政書士と中小企業診断士の平均年収【どっちが高い?】
行政書士と中小企業診断士の平均年収を見ていきましょう。
★行政書士の平均年収
行政書士は独立開業型の資格。就職や転職には不向きです。
大半の行政書士は独立しています。よって、独立者の平均年収と捉えることもできます。
★中小企業診断士の平均年収
中小企業診断士は就職や転職に有利な資格。さらに独立することも可能です。
行政書士と中小企業診断士の難易度を比較【どっちが難しい?】
勉強時間 | 合格率 | |
行政書士 | 800時間 | 10%程度 |
中小企業診断士 | 1000時間 | 4%程度 |
試験の難易度を比較すると中小企業診断士の方が難しいことがわかります。
行政書士試験は筆記試験のみで1日で終了。
≫参考:『行政書士試験は簡単』は嘘?本当の難易度を合格者が解説
一方、中小企業診断士は一次試験、二次試験(筆記・口述)、実務補習・実務従事の3段階あります。

≫参考:中小企業診断士はFラン大卒でも合格できるの?【勉強法を解説】
行政書士+中小企業診断士のダブルライセンス【どっちも取る】
行政書士と中小企業診断士の両方を目指す方もいます。
業務範囲の拡大や顧客の信用アップなど多数のメリットがあるからです。
行政書士と中小企業診断士のダブルライセンスの人は少数。
数が少ないため、競合との差別化を図ることができます。
行政書士と中小企業診断士の2つの資格を持つことは、リスク分散させる役割をもちます。
AIの進化により、未来がどうなっていくのか予測できません。
もし、どちらかの資格の需要が減少しても、もう片方の資格があれば安心です。
【結論】行政書士と中小企業診断士はどっちがいい?
個々の目的によって、行政書士と中小企業診断士のどちらが最適かは異なります。
独立を目指す場合は、行政書士が最適。求人が少ないので独立しか使い道はありません。

就職や転職を目指す場合は、中小企業診断士がおすすめ。中小企業診断士であれば就職や転職も可能です。
さらに中小企業診断士は独立開業もできます。就職もOK、独立もOKと使い勝手のいい資格です。
≫参考:行政書士の独立開業は難しい?失敗しやすい?厳しい理由と成功の秘訣を解説
合格を目指す方の必読本
★『非常識合格法』の書籍
私は複数の士業の資格を持っています。さらに10以上の資格試験に挑戦してきました。
多くの難関試験に挑んで感じたのは、無計画の勉強では合格が難しいことです。
最初は自分なりの勉強法で試みましたが、結果は不合格。
試行錯誤を繰り返しながら、正しい勉強法を見つけなければならないことを理解しました。
しかし、正しい勉強法をどうやって見つけるか迷っている方もいるかもしれません。
正しい勉強法を知る一つの方法は、クレアール出版の「非常識合格法」という書籍を読むことです。
書籍には、行政書士や中小企業診断士に合格するための勉強法が書かれています。

非常識合格法はクレアールに資料請求した先着100名に無料でプレゼントされています。
Amazonでの価格は1500円程度ですが、資料請求するだけで0円で手に入ります。
資料請求も無料です。
資料請求後に強引な押し売りやしつこい勧誘は一切ありませんのでご安心ください。
- 行政書士版の非常識合格法の書籍を受け取る
- 中小企業診断士版の非常識合格法の書籍を受け取る
行政書士や中小企業診断士の学習法は通信講座が最適
行政書士や中小企業診断士の試験は難しいです。独学での試験突破は容易ではありません。
筆者も数々の難関試験に合格してきました。お金に余裕がなく、最初は独学でしたが挫折。
通信講座に切り替えました。
- 自宅で学習できる
- 受講費用が手頃
- 理解しやすいテキスト
- 教え方がわかりやすい講師の講義
通信講座は予備校に比べて半額以下で受講できるのに教材の質が高いです。
私も知識が全くない状態から、すべての試験を通信講座のみで合格することができました。
初心者でも通信講座で十分に合格できます。おすすめの通信講座は下記の記事をご確認ください。
★行政書士通信講座
★中小企業診断士通信講座
≫参考:中小企業診断士の通信講座おすすめランキング5選【イチオシも紹介】
【まとめ】行政書士と中小企業診断士はどっちがいい?
行政書士と中小企業診断士の資格を解説してきました。どちらが自分に合っているかは目的によって異なります。
将来、独立したいと考えているなら行政書士。就職や転職を考えているなら中小企業診断士が良いでしょう。
行政書士は独立がメイン。会社で働くことには向いていません。
一方、中小企業診断士は会社に雇われて働くこともできるので、就職や転職に向いています。
行政書士と中小企業診断士の試験は難しいです。独学は挫折率が高いのでおすすめしません。
まずは非常識合格法を読んで正しい勉強法を理解しましょう。
- 行政書士版の非常識合格法の書籍を受け取る
- 中小企業診断士版の非常識合格法の書籍を受け取る
筆者のおすすめは通信講座です。通信講座は予備校の半額以下で受講できるのに教材の質が高いです。
私も知識ゼロから通信講座を受講して数々の難関試験に合格できました。初学者でも通信講座で十分に合格できます。
★行政書士通信講座
★中小企業診断士通信講座
≫参考:中小企業診断士の通信講座おすすめランキング5選【イチオシも紹介】
参考記事