当サイトにはプロモーションが含まれています。

司法書士と社労士のコスパがいいのは?試験の難易度と稼ぎやすい資格を解説

司法書士と社労士のコスパがいいのは? 司法書士の資格
司法書士と社労士はどっちがコスパいいの?

 

司法書士と社労士に興味がある方!

コスパがいいのはどっち?』と思っていませんか?

 

どちらも人気の資格。迷う方もいるでしょう。

 

★この記事を書いた人

社労士と行政書士の有資格者。

現役の士業として活動中。司法書士の知人も多いです。

そこでこの記事では、司法書士と社労士のコスパについて解説します。

 

この記事を読むことで両資格の試験の特徴や仕事内容、将来性が理解できます。

\ 厳選5社!優良講座を紹介/

おすすめの司法書士通信講座【5選】

\ 合格者が教える! 優良講座を紹介/

おすすめの社労士通信講座【7選】

 

★お得情報

司法書士のオススメ本を今だけ無料でプレゼント中!

この書籍を読むことで司法書士について深く知ることができます。

先着100名様のみ。クレアールに資料請求するだけ(1分で入力完了)

詳しくはこちら

司法書士の仕事

相談に乗る司法書士

司法書士の仕事内容は法的な手続きや文書作成です。

  • 不動産登記申請書の作成と提出
  • 遺言書の作成や解釈に関するアドバイス
  • 相続人の確定や相続分割の手続き
  • 法人設立に関する書類作成と登記手続き

 

正確な文書作成能力やクライアントとの円滑なコミュニケーションスキルも必要です。

社労士の仕事

社労士の仕事内容

社会保険労務士(社労士)は、社会保険や労働に関する専門家。

 

簡単に言えば、健康保険や雇用保険などの社会保険や年金についての専門家であり、同時に労働者の労働環境の改善にも力を注いでいます。

 

彼らは労働・社会保険分野のプロフェッショナルであり、企業が抱える労働問題を解決に導くコンサルタントとしても活動。

 

具体的な社労士の仕事内容は以下のとおりです。

  • 従業員の入退社に伴う社会保険手続き
  • 就業規則の策定
  • 雇用契約書の作成
  • 労働問題に関するコンサルティング
  • 年金相談など

≫参考:社会保険労務士(社労士)の仕事内容は?年収・将来性も解説

司法書士と社労士のコスパ【試験の難易度比較】

難易度

司法書士や社労士になるには国家試験に合格しなければなりません。

 

両資格の難易度をみていきましょう。

項目 社労士 司法書士
合格率 6~7% 4〜5%
合格に必要な勉強時間 1000時間程度 3000時間程度
平均受験回数 3〜4回程度 3〜5回程度

難易度を比較すると司法書士の方が難しいです。

 

司法書士試験は法律の基礎知識や実務能力を問う出題。

 

一方で、社労士試験では労働基準法や国民年金法などが出題されます。

≫参考:社労士は誰でも受かるの?難易度や合格できる勉強法を解説

≫参考:司法書士試験は無理ゲー?難しい理由と合格できるの勉強法を伝授

社労士と司法書士はどちらが稼げる?

annual-income

司法書士と社労士の平均年収をみていきましょう。

司法書士の平均年収

司法書士白書」によれば、司法書士の平均年収は400万円~600万円です。

 

自身で開業する司法書士も多く、開業する場合は個人の営業力次第で年収が変動します。

≫参考:司法書士は食いっぱぐれない?仕事の需要と将来性、資格の取得法を解説

社労士の平均年収

社労士の平均年収は、500万円~800万円。個人の経験や勤務先の規模などによって異なります。

 

特に経験豊富な社労士や大手企業で働く場合は高年収が期待できます。

≫参考:社労士は儲かる・儲からない?社会保険労務士業界の実情を解説

 

両資格の平均年収を比較すると、差はほとんどありません。

司法書士と社労士のコスパ【両資格の将来性】

aiに仕事を奪われる

両資格とも将来性は明るいです。どちらも社会において重要なポジションを占めています。

 

AIの影響により、どちらも業務の一部が代替されていく未来は避けられません。

 

しかし、AIが代替できない業務も存在します。

  • 司法書士…成年後見の業務
  • 社労士…3号業務としてコンサルティング

 

どちらも時代の流れに柔軟に対応できる資格です。

≫参考:社労士の需要と将来性は?AI時代に仕事はなくなるのか。今後の対策も解説

≫参考:司法書士はオワコン?士業が解説!今後の需要や将来性はあるの?

司法書士に興味がある方必見

★オススメ書籍を無料で入手! 

出典:クレアール公式サイト

司法書士に興味をお持ちの皆様。

 

「司法書士の仕事と働き方がイチからわかる本」を読んでみてください。

 

書籍には、10名の現役司法書士が、仕事の魅力や将来の展望について語っています。

 

資格を活用した働き方や平均年収についても解説。

 

司法書士の世界を知りたい方にとって、非常に有益な書籍となっています。

 

司法書士を志す方々のモチベーション向上に寄与することでしょう。

 

クレアールに資料請求を行うと、今だけ先着100名限定で書籍が無料でプレゼントされています。

 

司法書士に興味のある方は、ぜひ手に取ってご覧ください。

 

資料請求後に強引な営業や勧誘は一切行われませんので、安心してお申し込みいただけます。

\かんたん!1分で入力完了/

【結論】司法書士と社労士のコスパがいいのは?

司法書士や社労士を比較してきました。

 

最終的な選択は自身の興味や経験、将来のビジョンに基づいて行うべきです。

 

両資格とも社会において重要なポジションを果たします。どちらを選んでも成功の可能性はあります。

 

総合的な視点で将来を見据え、自身のキャリアパスを検討しましょう。

 

筆者の意見としては社労士をオススメします。なぜなら司法書士より簡単に取得できるからです。

≫参考:社労士と司法書士はどっち?資格の違いや選択のポイントを解説

 

どちらの資格を選んだとしても成功できます。司法書士の方が成功しやすいとかありません。

 

であれば、簡単な社労士から取得して、さっさと活動を開始するのが得策です。

≫参考:おすすめの社労士通信講座7選【合格者が徹底比較】

司法書士と社労士を目指すなら通信講座が最適

通信講座がオススメ

司法書士や社労士にチャレンジするなら通信講座が最適です。

 

受験生の大半は社会人。時間がない人が多いです。

 

通信講座は時間や場所に縛られず、自分のペースで学習を進めることができます。

 

さらに、講義動画やテキスト、模擬試験など、多彩な教材が提供。

 

通信講座は予備校より費用が抑えられるのもメリットです。

 

受験生を徹底的にサポートしてくれるため、合格率を大幅に向上させることができます。

 

筆者も数々の難関試験を通信講座のみで合格しました。オススメの通信講座は下記の記事を参考にしてください。

 

≫参考:オススメの司法書士通信講座5選【イチオシも紹介】

≫参考:おすすめの社労士通信講座7選

司法書士+社労士のダブルライセンスの道も

司法書士と社労士のダブルライセンス

司法書士と社労士のダブルライセンスを目指す道もあります。

 

両試験の合格は大変ですが、合格できれば大きな武器となります。

 

ダブルライセンスのメリットは以下のとおりです。

メリット1: 年収が増える

ダブルライセンスにより、両資格の分野でのクライアントに対応でき、幅広い案件を請け負うことが可能。

 

これにより、年収の向上が期待できます。

メリット2: 知識面での相乗効果がある

両方の分野にわたる知識が相互に補完し合い、より広範で深い専門知識が構築できます。

 

クライアントに対してより高度なサポートが可能です。

メリット3: 経営が安定する

複数の分野でクライアントを持つことで、業務の多様化によるリスクの分散が可能。

 

一方の分野が低調でも、他方の分野が安定していれば安定収益が期待できます。

【まとめ】司法書士と社労士のコスパがいいのは?

司法書士は不動産登記や遺言書作成など法的手続きをする専門家。

 

社労士は社会保険や労働に関する専門家であり、社会保険や年金に関するアドバイスだけでなく、労働環境の改善にも力を注いでいます。

 

司法書士と社労士の国家試験は司法書士の方が難易度が高いです。

 

平均年収は司法書士が400万円~600万円で、社労士が500万円~800万円。

 

AIの進化により業務の一部がなくなる可能性がありますが、AIができない業務も存在します。

 

どちらも将来性は明るいです。自分の興味がある分野を目指すのが良いでしょう。

 

司法書士に興味がある方。

 

『司法書士の仕事と働き方がイチからわかる本』をご一読ください。

 

書籍には、現役の司法書士たちの貴重な体験談が記載されており、司法書士の仕事内容や働き方が理解できます。

 

クレアールに資料請求することで無料で手に入ります。

\かんたん!1分で入力完了/

司法書士と社労士の合格を目指すなら通信講座が最適。

 

オススメの通信講座は以下の記事を参考にしてください。

 

≫参考:オススメの司法書士通信講座5選【イチオシも紹介】

≫参考:おすすめの社労士通信講座7選

司法書士に関する下記の記事も参考にしてください。